グループの説明
対象者
プロダクト開発現場に関わっている全ての人(ソフトウェア・ハードウェアなどに関わらず)。
- エンジニア
- ディレクター
- デザイナー
- テスター
- マネージャー
- その他開発現場に関わりがある方
コミュニティーの趣旨
アジャイルに関わらず開発現場の改善を志す人(ひよこ)が集い、有識者(にわとり)に悩みを相談しつつ、いつの日か「にわとり」になることを目指すコミュニティです。
開発現場について何か困っていることがある方、開発現場をもっと良くしたいと思っている方が、明日からすぐにアクション出来るようなインプットを持ち帰ってもらいたいと思っています。
洗練されていて美しく素晴らしい開発手法を磨くのではなく、もっともっと、今まさに誰かの目の前にある、崩し難い壁を越えるための手助けが出来るようなコミュニティーでありたいと思っています。
扱うテーマ
抽象的な方法論よりも、具体的な現場に役立つことを扱っていきます。例えば、
- ぶっちゃけストーリーポイントって結局工数になってない?それってうまくいってる?どうしてうまくいってる?
- Ops側の人がなかなかツールに馴染んでくれなかったけど、こうやったらうまくいった話
- CIサービスとチャットサービスを連携して、チーム間でのコミュニケーションを劇的に改善した話
- AWSをフル活用したアジャイル開発の勘所について
- チーム開発におけるテスト自動化ノウハウ
などなど。
過去イベントレポート
- プロダクトの価値を明らかにする仕組み、インセプションデッキ。実際どう作ってどう活用してる?
- スクラムが私の現場に合いません・・・「ちょうどいい」アジャイル開発プロセス ってどう作る?
- ゆるいペアプロ かるいペアプロ
- 朝会を形骸化させない。 チームを奮い立たせる 「最強の朝会」とは
背景
クリエイターは体力と神経を消耗して、ハードワークをこなしている。それでもプロジェクトはうまく回らず、プロダクトオーナーは不満を持ち、ときには怒ったりもします。
誰もが一生懸命やっているのに、誰もがハッピーじゃない。これは昨今の開発の現場でよく見られる状況だと思います。
無理を言うプロダクトオーナーが悪いのか? スキル不足のプロジェクトマネージャーが悪いのか? 生産性のあがらないクリエイターが悪いのか?
そのいずれでもなく、プロジェクトの「仕組み」が原因なのではないかと思います。その「仕組み」を改善させることで、関わるメンバーが全員が幸せになれるはず。
それが出来るのが開発現場にいる我々なのではないかと考え、現場改善の活動を支援するために本コミュニティーを開きました。
主催: 開発現場向上委員会
原田 敦
- mofmof inc.
- エンジニア
- Facebook: https://www.facebook.com/harada.at.sea4
- Twitter: @harada4atsushi
ものづくりが大好きなWEBエンジニア。「作って人をしあわせにする」ことがミッション。多くの人を幸せにするプロダクトを世に送り出すことが、クリエイターにとって至上の幸せだと思ってます。そういう仕事があふれる世の中にしたい。
デスマを憎んで人を憎まず。よりよいソフトウェアは、よりよいチームから生まれると思ってます。
石井 智康
- エンジニア
- フリーランス
- Facebook: https://www.facebook.com/tomoyasu.ishii
- Twitter: @zambiker
旅をこよなく愛する雑食系エンジニア。認定スクラムマスター。 「楽しく作る」を極めたい。エンジニアの世界とビジネスの世界(非ITの世界)を幸せにつなげていくことをテーマに活動をしています。
橘 周世
お知らせ
登壇者・参加者のイベント以外での交流を目的としたFacebookグループもあります。お気軽にご参加ください。 https://www.facebook.com/groups/1462866470644181/
終了したイベント 全てのイベントを見る(15件)
終了 2019/02/15(金) 19:30〜
東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 (東建インターナショナルビル5階)
終了 2018/12/13(木) 19:30〜
東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 (東建インターナショナルビル5階)
終了 2018/06/22(金) 19:30〜
東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 (東建インターナショナルビル5階)
終了 2018/02/23(金) 19:30〜
東京都渋谷区渋谷2丁目12-19 (東建インターナショナルビル5階)
終了 2017/10/27(金) 19:30〜
東京都渋谷区道玄坂1丁目22-7(道玄坂ピア10F)